日誌/ラスクロ、白紫電撃アルカンデ
ブログの下書き(書いたけど投稿しなかった記事)を見ていたら、1.5ヶ月くらいまえに考えたデッキがこのご時世に悪くない気がしたので掲載。
4弾発売直後からコンボ自体は示唆されていたものの、実際はあまり見ない、《電撃戦》+《粉砕の風 メルカンデ》+《祈りの護衛士 アルル》を組み込んだデッキ。
既存のデッキかと思ったけど、探しても出てこなかったので一からのセルフ構築です。
■白紫電撃アルカンデ
ユニット - 36
| 色 | 時代 | コスト | 名称 | Pow | Atk | CA | Sym | 枚数 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
白 
 | 
1 
 | 
1 
 | 
白き森のエルフ 
 | 
1500 
 | 
1 
 | 
3 
 | 
1 
 | 
3/3 
 | 
白 
 | 
1 
 | 
2 
 | 
祈りの護衛士 
アルル 
 | 
2000 
+500 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
1 
 | 
3/3 
 | 
白 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
ヴェスの僧兵 
 | 
2500 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
2/3 
 | 
白 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
名乗りを上げる騎士 
 | 
2500 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
2 
 | 
3/3 
 | 
白 
 | 
3 
 | 
4 
 | 
邪光の獣 
ニルヴェス 
 | 
3000 
 | 
3 
+1 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
3/3 
 | 
紫 
 | 
1 
 | 
2 
 | 
稲妻を崇めるミノタウロス 
 | 
2000 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
1 
 | 
3/3 
 | 
紫 
 | 
1 
 | 
2 
 | 
星屑の精霊 
 | 
2000 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
1 
 | 
3/3 
 | 
紫 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
雷神の使徒 
 | 
2500 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
3/3 
 | 
紫 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
大翼の勇者 
スワティマ 
 | 
2500 
 | 
1 
 | 
2 
 | 
1 
 | 
3/3 
 | 
紫 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
荒ぶるワイバーン 
 | 
2500 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
2 
 | 
3/3 
 | 
紫 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
烈風の弓使い 
 | 
2500 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
3/3 
 | 
紫 
 | 
3 
 | 
5 
 | 
粉砕の風 
メルカンデ 
 | 
3000 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
3/3 
 | 
紫 
 | 
3 
 | 
8 
 | 
竜騎士 
イェルズ 
 | 
4000 
 | 
4 
 | 
1 
 | 
3 
 | 
1/3 
 | 
スペル - 11
| 色 | 時代 | コスト | 名称 | CA | Sym | 枚数 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
白 
 | 
1-4 
 | 
2 
 | 
束の間の平和 
 | 
3 
 | 
1 
 | 
2/3 
 | 
白 
 | 
1-4 
 | 
4 
 | 
生還 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
2/3 
 | 
紫 
 | 
1-4 
 | 
3 
 | 
電撃戦 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
3/3 
 | 
紫 
 | 
1-4 
 | 
4 
 | 
雷流術 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
2/3 
 | 
紫 
 | 
1-4 
 | 
4 
 | 
嘆きの雨 
 | 
3 
 | 
2 
 | 
2/3 
 | 
ヒストリー - 3
| 色 | 時代 | コスト | 名称 | CA | Sym | 枚数 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
白 
 | 
1-4 
 | 
4 
 | 
龍王の厄災日 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
2/3 
 | 
紫 
 | 
1-4 
 | 
3 
 | 
ウルスハ突風平原 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
1/3 
 | 
ランデスは現状トップメタ(と思われる)白橙黒or5色ゴズ・オムをメタることができるんではないかなー、と思わないでもないです。
というのは、白橙黒もゴズ・オムも、骨幹を為しているのは《関羽》ですが、マナに埋まった《関羽》に対処できればフィニッシャーがいなくなるからです。
さらに相手が5色の場合、多色マナを割っていくことで相手の動きを大幅に抑制できるはず。
また上手い具合にマナを割れれば、《不死兵団》+《メディア》みたいなループを崩すこともできるので、比較的上位のデッキのメタになるんではないかなー、と。
構築としては序盤・中盤・後半に分け、
■序盤:相手の攻撃を凌ぐ
- 白き森のエルフ
 - 稲妻を崇めるミノタウロス
 - 星屑の精霊
 - 雷神の使徒
 - 雷流術
 - 龍王の厄災日
 
《白き森のエルフ》で小型と相打ちしたり《稲妻を崇めるミノタウロス》で大型を倒しつつ、《雷流術》と《雷神の使徒》や《星屑の精霊》を絡めて場を流したり、《龍王の厄災日》でリセットをかける。
■中盤:土地を割る
- 祈りの護衛士 アルル
 - 粉砕の風 メルカンデ
 - 電撃戦
 - 生還
 
《粉砕の風 メルカンデ》を《電撃戦》で出しながら《祈りの護衛士 アルル》で再生する。《アルル》は《生還》で再利用する。
■後半:ATKを上げて攻撃を通す
- 烈風の弓使い
 - 大翼の勇者 スワティマ
 - ヴェスの僧兵
 - 邪光の獣 ニルヴェス
 - 嘆きの雨
 - ウルスハ突風平原
 
相手の場ががら空きだったり、《烈風の弓使い》や《ヴェスの僧兵》で防御をこじ開けられる状況なら、《ウルスハ突風平原》と《粉砕の風 メルカンデ》を絡めて殴る。
そうでなければ《邪光の獣 ニルヴェス》のATKを《大翼の勇者 スワティマ》や《嘆きの雨》+《メルカンデ》で上げて殴る。
といった具合で考えました。
《ウルスハ突風平原》は状況に頼る部分が大きいですが、一度勝っている状態で《粉砕の風 メルカンデ》の攻撃が通れば圧倒的に有利な状況に立てるため、試験的に導入。
フィニッシャーとして《トール》+《ミョルニル》のギミックが欲しかったけれど、枠が無くて採用できず。
《竜騎士 イェルズ》はおしゃれ枠。まぁ《粉砕の風 メルカンデ》+《電撃戦》ギミックがあるなら入れてもいいんじゃないかな、くらいの気持ちで入れました。
でも《ミョルニル》無いと《竜騎士 イェルズ》の魅力が半減なのだよなぁ。
全体的に白少なめ、紫多めになってしまったので、もうちょっと配分考えたい。《運命の調律師 マイサ》とか入れとうございます。
あと《電撃戦》→《祈りの護衛士 アルル》で復活させた《粉砕の風 メルカンデ》が早く動けるように、もうちょっとCA3帯を増やしたいところ。《アプロディテ》とか組み込んでもいいかな。







2 件のコメント:
面白いデッキですね。
早速作ってみます!
他人の作った面白デッキを自分流に改造するのが楽しくて楽しくて…
いつも面白いデッキありがとうございます。
コメントありがとうございます。
デッキのコンセプトである《電撃戦》+《祈りの護衛士 アルル》や《ウルスハ突風平原》+《粉砕の風 メルカンデ》自体はそう新しいものではなく、第4弾実装前後で話題に上っていたものだと思います。
ただ現在流行しているデッキのメタになりそう(だったらいいなぁ)にも関わらず、探しても実際に作っている人が見当たらなかったので組んでみた次第です。
コメントを投稿