日誌/ラスクロ、紫白還魂葬祭
 《還魂の戦司祭》を使ったデッキです。
また紫白です。たぶんいままで作ったデッキの半分くらいは紫白だと思う。最初のスターターもカードゲーマー付録の紫白だったし。
■紫白還魂葬祭
ユニット - 40
スペル - 8
ヒストリー - 2
■キーカード
《還魂の戦司祭》を出してから《嘆きの庭の番人 ベル・シグ》のソウルチェンジ(SC)を使用してレベルを下げたうえで速攻を付与するデッキ。
《ベル・シグ》のレベルダウン+速攻は、ふつうに使うと《ベル・シグ》を置くぶんのコストがあるので、(SCで軽減されるとはいえ)同時に重くて大きいユニットが起きにくく、単体ではSC効果を活かしにくい。
そこで事実上1マナで置ける《還魂の戦司祭》を組み合わせることで、SCタイミングでのアタッカーを増やすというコンセプト。
ほか、時代3から《還魂の戦司祭》+《嵐の進撃》で一気に畳みかけるのを想定してCA3は多めに入れつつ、結果的に事故り難くなったため《聖女教皇 ファムナス》を導入(*1)。
*1 久しぶりに《聖女教皇 ファムナス》という名前を入力しようと思ったら頭の中に出てこなくて、手がキーボード叩くままに任せたら《聖少女 ファムナス》になってた。惜しい!
個人的に《嵐の進撃》は後攻から逆転しやすいカードだと思っています。時代が上がるタイミングが1Tでも早ければ、そこで殴り勝てるので。
機を逃さぬよう、
などをブロック制限に導入。ほかは主にATKを上げるユニットです。
悩ましいのがSSの数で、目に見えてアドバンテージが稼げるカードが《龍王の厄災日》しかないため、下手にSSは増やせない。
最低限4マナあれば、既に《稲妻を崇めるミノタウロス》が場に出ているのであれば、
まで繋げるので、4マナあればいいかなー。《ミノタウロスの遊撃手》でも、最低《還魂の戦司祭》+《ベル・シグ》までは繋げるし。
コンボ以外で4マナ使う状況は少ないけど、いちおう3マナ配置+《圧殺》や《アッティラ》のアビリティがあるし。
時代1ユニットが11枚と、ウィニーとしては致命的ともいえるくらい少ないのがちょっと問題か。
1マナが少ないのはまぁいいとしても、2マナで置けない場合があるのはいかにも不味い気がします。《シグニィの風使い》か《祈りの護衛士 アルル》あたり入れたいけど、でもCA3減らしたくないのだよなー。
けっこう容易に打点上げられることに気づいたので追記。
理論値考えると、
ポイントとしては、
という具合に、パーツの替えが比較的容易なこと。
もちろん《還魂の戦司祭》や《嘆きの庭の番人 ベル・シグ》は外せないけど、それ以外のカードは比較的自由であり、さらに時代事故っても問題無いというのは悪くないな、と思いました。
また紫白です。たぶんいままで作ったデッキの半分くらいは紫白だと思う。最初のスターターもカードゲーマー付録の紫白だったし。
■紫白還魂葬祭
ユニット - 40
| 色 | 時代 | コスト | 名称 | Pow | Atk | CA | Sym | 枚数 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
紫 
 | 
1 
 | 
1 
 | 
ミノタウロスの遊撃手 
 | 
1500 
 | 
1 
+1 
 | 
3 
 | 
1 
 | 
3/3 
 | 
紫 
 | 
1 
 | 
2 
 | 
クレオパトラ 
 | 
2000 
 | 
1 
 | 
2 
 | 
1 
 | 
2/3 
 | 
紫 
 | 
1 
 | 
2 
 | 
稲妻を崇めるミノタウロス 
 | 
2000 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
1 
 | 
3/3 
 | 
紫 
 | 
1 
 | 
2 
 | 
疾風の弓使い 
 | 
2000 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
1 
 | 
3/3 
 | 
紫 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
大翼の勇者 
スワティマ 
 | 
2500 
 | 
1 
 | 
2 
 | 
1 
 | 
3/3 
 | 
紫 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
連弩の遊撃射手 
 | 
2500 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
1 
 | 
3/3 
 | 
紫 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
烈風の弓使い 
 | 
2500 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
3/3 
 | 
紫 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
荒ぶるワイバーン 
 | 
2500 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
2 
 | 
3/3 
 | 
紫 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
ゼノビア 
 | 
2500 
+500 
 | 
2 
+1 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
2/3 
 | 
紫 
 | 
3 
 | 
2 
 | 
アッティラ 
 | 
3000 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
2/3 
 | 
紫 
 | 
3 
 | 
4 
 | 
嘆きの庭の番人 
ベル・シグ 
 | 
3500 
 | 
3 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
2/3 
 | 
白 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
ヴェスの僧兵 
 | 
2500 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
3/3 
 | 
白 
 | 
2 
 | 
3 
 | 
名乗りを上げる騎士 
 | 
2500 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
3/3 
 | 
白 
 | 
3 
 | 
3 
 | 
還魂の戦司祭 
 | 
3000 
 | 
3 
 | 
2 
 | 
1 
 | 
3/3 
 | 
スペル - 8
| 色 | 時代 | コスト | 名称 | CA | Sym | 枚数 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
紫 
 | 
1-2 
3-4 
 | 
1 
 | 
嵐の進撃 
 | 
3 
 | 
1 
 | 
3/3 
 | 
白 
 | 
1-4 
 | 
1 
 | 
圧殺 
 | 
2 
 | 
1 
 | 
2/3 
 | 
白 
 | 
1-4 
 | 
2 
 | 
束の間の平和 
 | 
3 
 | 
1 
 | 
3/3 
 | 
ヒストリー - 2
| 色 | 時代 | コスト | 名称 | CA | Sym | 枚数 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
白 
 | 
1-4 
 | 
4 
 | 
竜王の厄災日 
 | 
2 
 | 
2 
 | 
2/3 
 | 
■キーカード
- 《還魂の戦司祭》
 - 《嘆きの庭の番人 ベル・シグ》
 - 《嵐の進撃》
 
《還魂の戦司祭》を出してから《嘆きの庭の番人 ベル・シグ》のソウルチェンジ(SC)を使用してレベルを下げたうえで速攻を付与するデッキ。
《ベル・シグ》のレベルダウン+速攻は、ふつうに使うと《ベル・シグ》を置くぶんのコストがあるので、(SCで軽減されるとはいえ)同時に重くて大きいユニットが起きにくく、単体ではSC効果を活かしにくい。
そこで事実上1マナで置ける《還魂の戦司祭》を組み合わせることで、SCタイミングでのアタッカーを増やすというコンセプト。
ほか、時代3から《還魂の戦司祭》+《嵐の進撃》で一気に畳みかけるのを想定してCA3は多めに入れつつ、結果的に事故り難くなったため《聖女教皇 ファムナス》を導入(*1)。
*1 久しぶりに《聖女教皇 ファムナス》という名前を入力しようと思ったら頭の中に出てこなくて、手がキーボード叩くままに任せたら《聖少女 ファムナス》になってた。惜しい!
個人的に《嵐の進撃》は後攻から逆転しやすいカードだと思っています。時代が上がるタイミングが1Tでも早ければ、そこで殴り勝てるので。
機を逃さぬよう、
- 《疾風の弓使い》
 - 《烈風の弓使い》
 - 《ヴェスの僧兵》
 
などをブロック制限に導入。ほかは主にATKを上げるユニットです。
悩ましいのがSSの数で、目に見えてアドバンテージが稼げるカードが《龍王の厄災日》しかないため、下手にSSは増やせない。
最低限4マナあれば、既に《稲妻を崇めるミノタウロス》が場に出ているのであれば、
- 《還魂の戦司祭》(3-2=1マナ)
 - 《還魂の戦司祭》(3-2=1マナ)
 - 《嘆きの庭の番人 ベル・シグ》(4-2=2マナ)
 
まで繋げるので、4マナあればいいかなー。《ミノタウロスの遊撃手》でも、最低《還魂の戦司祭》+《ベル・シグ》までは繋げるし。
コンボ以外で4マナ使う状況は少ないけど、いちおう3マナ配置+《圧殺》や《アッティラ》のアビリティがあるし。
時代1ユニットが11枚と、ウィニーとしては致命的ともいえるくらい少ないのがちょっと問題か。
1マナが少ないのはまぁいいとしても、2マナで置けない場合があるのはいかにも不味い気がします。《シグニィの風使い》か《祈りの護衛士 アルル》あたり入れたいけど、でもCA3減らしたくないのだよなー。
けっこう容易に打点上げられることに気づいたので追記。
理論値考えると、
| 手番 | 手札 | SS | CA | 場 | 相手のライフ | 
|---|---|---|---|---|---|
0 
 | 
5 
 | 
0 
 | 
0 
 | 
- 
 | 
20 
 | 
1 
 | 
+1-1 
=5 
 | 
+1 
=1 
 | 
- 
 | 
- 
 | 
20 
 | 
2 
 | 
+1-1-1 
=4 
 | 
+1 
=2 
 | 
+3 
=3 
 | 
+《稲妻を崇めるミノタウロス》 
 | 
20 
 | 
3 
 | 
+1-1-1 
=3 
 | 
+1 
=3 
 | 
+2 
=5 
 | 
+《遊弩の連撃射手》 
 | 
-2 
=18 
 | 
4 
 | 
+1-1+1-3 
=1 
 | 
+1 
=4 
 | 
+2-7 
=0 
 | 
+《還魂の戦司祭》 
+《還魂の戦司祭》 
+SC《嘆きの庭の番人 ベル・シグ》 
 | 
-((2+3+3+3)+((1+1)*4)) 
=-1 
 | 
ポイントとしては、
- 最後に《還魂の戦司祭》を2枚出す代わりに、1枚出して初手が1マナユニットでも19点くらいは狙える。
 - 3手目が《遊弩の連撃射手》ではなく《大翼の勇者スワティマ》や《後詰めの達人》でも1点減るだけで済む。
 - 最終的に手札が1枚余るので、時代事故起こしても問題無し。
 
という具合に、パーツの替えが比較的容易なこと。
もちろん《還魂の戦司祭》や《嘆きの庭の番人 ベル・シグ》は外せないけど、それ以外のカードは比較的自由であり、さらに時代事故っても問題無いというのは悪くないな、と思いました。




0 件のコメント:
コメントを投稿